がんになると、約8割の人が痛みを感じ、その多くが中程度~高度であるといわれています。がんの早い時期から痛みを感じる人もいれば、病状が進んでから初めて痛くなる人、あるいは病状が進んでも痛みがあらわれない人など、痛みのあらわれ方は患者さんによってさまざまです。
がんの患者さんが感じる痛みは、その「原因」によって次のように分けられます。
がん自体が周りの組織に広がることで生じる痛みで、全体の7割を占めます。骨への転移による「腰痛」や「足の痛み」のように、痛む部位が比較的はっきりしている場合もあれば、内臓にがんが広がることにともなう「腹痛」など、痛む部位が特定しにくい場合もあります。また、神経が圧迫されると激しい「しびれ」が生じることもあります。
手術後の傷の痛みや放射線治療、化学療法などを行った際に生じる副作用としての痛みです。口内炎による痛みや、手や足にしびれをともなうこともあります。
がんによる体力の低下や全身の衰弱による痛み、寝たきりで長時間同じ姿勢でいることによる筋肉痛や床ずれ(褥瘡<じょくそう>)などがあります。
がんとは直接関係ない疾患、例えばもともと患者さんがもっていた病気による痛みなどがあります。
メモ: * は入力必須項目です